2009年 08月 10日
maison avec un jardin メゾンアヴェッカンジャルダン/ 庭付き一軒家

きりんおじさんのお家のようすなど

九年前近所にある教会の持ち物が売りに出ているのを知って
興味本位で見にきたら気に入ったので買ってしまったのだというこのお家

普段はご夫婦ふたりにいつの間にか居ついてしまったという猫二ひきとの生活
わたしたち六人家族がお世話になるのはこれで三度目だけれど
いつも「なんのおかまいもできませんで」という顔をして最大限のおもてなしをしてくださる

家の中はきりんおじさんの百パーセント手作り
むき出しの木のぬくもりや何気なく貼り付けただけに見える壁の石の色
そして部屋ごとにすこしづつ異なる壁の色合い
一段ごとに色の違う階段
そして家の外には「これだけが楽しみ」ときりんおじさんのおっしゃる花々たちが競い合うように咲きほこる
庭のすみには今も藤棚を作りかけでふと目を上げるとそこにはブルーベリーがたわわっている

さて、、、晩ご飯にしましょうか
朝と晩はセーターを羽織りたくなるくらい涼しくなるこのあたり
だからでしょうか太陽の出ているときにはなるべく外で食事、、が当たり前のことのようです

そして外の空気を吸いながらの食事というのはついついすすんでしまうものなのです、、、、、

恐れ入ります
理想的な生活だなぁ...。
ワタシも一度でいいからこういう所で暮らしてみたいのよー。
どうしよう~。 (って、何をどうしたいんだ? ん? 笑)
近くにビーチはあるの?
(ビーチ付近で暮らしながらフラフラしたい人ここに一名!)
外で食事、いいなぁ〜。
でも、こういう家に仕上げることや、こういう暮らしをすることって、自分の中にしっかりとした方向性とテイストがないとなかなか難しいと思うんですよ。
キリンおじさんの趣味の良さと素敵な人間味が全ての写真から溢れています。
どの写真もとてもいいです。
え〜な〜
え〜な〜
いいでしょう?笑、、、めちゃくちゃいいのがね、、家の中が雑然としていて全く片付いていないにもかかわらずそれがものすごく居心地いいってことなのよ、、、ビーチは車で一時間半かかるって言ってた、、だけどねよさげな川があるんですよ川が!そのうちにご紹介できると思います、、、ごゆるりとおつきあいくださいませ、、、しかし、、フラワーちゃん、、俺に占ってもらってどうするよ、、、、、笑ったよ、、インド人もびっくりよ、、
ついにあのシリーズ終わってしまったんですね、、、実はもっとそこでどんな写真が撮られたのか、、を見たかったんですがそこはやっぱり見せてもらえないんだろうなあと、、、写真は写心ですよね、、きりんおじさん美術の専門家なんですよだから何気ないように思えることでもかっことした自信があるんでしょうね、、藤棚のほかにもうひとつギリシャにあるような塔?も建設中だったんですが、、なんかねとても楽しそうでした
ここはねー好きよキミは、、、家の中が雑然としている様子とかそうじ?んなもんどうだっていいじゃん?みたいなエスプリとかさ、、、庭もな~んだか知らないけど朝顔の種が飛んできたらしくてパラソルの支柱につるを巻いちゃったのよね~ほらこんなに~とか言っててさ、、、あははまるでぐでさんのようと思ったのよ、、ほんとに
川いいですよね、川遊び~!
何がいいって、水から上がった後にベタベタにならないのと、ビーチと違って木陰があるのがいいなーって思いました。
おうちもステキですね。
庭でごはん、最高の時間!

まるでおとぎの国にでも入ったかのようなお家ですね。
家そのものから,人柄がにじみでてるのでは
ないでしょうか?(^ω^)☆
お庭もお家の中も,晩御飯も素敵です!
羨ましいの一言にかぎります。
ひとつ疑問なのですが,
フランスでは必ず食卓にワイン
が出るものなのですか?
お外での食事は、すごーく憧れるけど 蚊がねぇ・・笑
雑然としてても掃除なんかどうだってええ~って感じでも素敵に見えるのって理想。
ねこちゃんと、kyotaちゃんちの子供たちが溶け込んでるね。
あ~日本と全く違う夏休みだね~
私はフランスって行ってもluluのご両親の家(シャンティーの近く)
やパリの様な北の風景しかしらないから南の写真からも太陽を
感じるような風景があるなんてまだ想像できない。 お家もぬくもり
がある感じだしぃ♪
お写真から温かいぬくもりと柔らかい風が感じられます。
日本を出てヨーロッパ生活をしてみると
人間は自然に生かされているんだなーと
しみじみ思うことがあります。
きりんおじさんのお家には自然・大地の力を感じます。
のんびりとしてきてくださいね~^^
chancelade ですよ、、、périgieux から車で十五分くらいのところにあります
川行った初日に遊びに行ったんですが子どものために砂場が作られていてすぐとなりにキャンプ場があってなんだか生活に溶け込んでいる感じがしましたわ~水がものすごーく冷たいんですよね
蚊とはわたしも戦ってます、、ひざから下がいつもかゆくてイライラ、、、蚊取り線香みたいなの売ってるんですよ色が黄土色なの、、炊いても気休め程度だけどね涙
このお家では昼も夜も必ずワインが食卓に出てくるけど別に飲む必要はないんです、、全く飲まない家庭もあってそうすると飲むわたしたちは物足りなくって困っちゃうんです笑、、、
蚊、、、はね意外といなかったなあ、、湿度が低いせいなのかしら?ハチとかハエとかはよく飛んできてたけど笑
うふふそうじしてなくても汚く感じない家、、て、、いいよね
このクロネコちゃんがそりゃあもうなんつーか人懐っこいネコなんですよーネコは子どもを嫌うと思っていたわたしはビックリでした、、、
フランスって地域によって家の造りとか全く違うからおもしろいよね、、、この辺のもっと田舎の方へ行くと屋根がね日本家屋みたいになっていてそれもまたかわいらしかったよ、、、それにしてもココちゃんフランス語で夢、、、すっげーなー笑
ここへは七月の末にお世話になってもうニースへ戻ってきています、、このお家は残飯はコンポストだし紙類は暖炉で燃やすし何も特別なことをしているという感じではなく根元からしっかりエコ、、、なんですよねー昔わたしが子どもだったころと同じなんですよねー、、
お花がいっぱいで キリンおじさんはなかなかの洒落じいさんですね?
水色のアサガオ・・・これ以前に「フランスアサガオの種」を売っていたと東京の友がフランス絵画展に行ってお土産にいただいた、植えたらそりゃ 綺麗なブルーで また日本のともアメリカのとも違う スカイブルーの色にトリコになっちゃたのを 思い出しました。 不思議なことにそのアサガオは種をつけませんでした。 おフランスにはその種を売っているのかなぁ??
うふふリンク先に飛んでくださったんですね、、???きりんおじさん、、なかなかのおしゃれさんでしょ?サラダを作るときなんかにもね庭の花を摘んでトッピングしたりするんですよ、、うわー!とかって思っちゃう、、、
あ、、アサガオの色、、わたしもめちゃくちゃきれいだなーと思ったんですよ、、やっぱりこれってフランスの色だったんですねー!これは、、種がどこからか飛んできたようなことをおっしゃってましたけど、、いやきっと種は売ってるんだと思います、、機会があったら探してみますね